ランクル250にグリルマーカー(6発)を激安で付けてみました

以前からランクル系の車にグリルマーカーが付いた車を見るとカッコいいなぁと思っていました。

ふと、Aliexpressを見ていたら安いグリルマーカーがあったので思わずポチってしまいました。

グリルマーカー2つで1,342円でした(;’∀’)

 

 

ランクル250のグリルマーカー取り付けに必要な物

グリルマーカー(LED)

僕はAliexpressでセールの時に下記URLの”トヨタタタコマ2016-2019製”の物を購入しました。色はスモークタイプで、LED色はアンバーです。

白色やスマホで調色調光できるものもありますので調べてみてください。
セール時で671円でした。ただ、通常の時でも812円と激安です。
僕は6発付けたかったので、この製品を2つ購入しています。

すぐ欲しいという方はAmazonで下記を購入すると良いです。

 

グリルマーカースイッチ

純正風のスイッチが欲しかったので下記URLの物を購入しました。

 

オプションカプラー(電源取り出し)

ランクル250用のオプションカプラーを購入しました。

 

配線

僕は家にあった0.5sqの配線を使用しました。
分かりやすいように、プラス側は赤色、マイナス側は黒色を使用すると良いです。

created by Rinker
エーモン(amon)
¥499(2025/01/19 17:51:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

ギボシ

配線を接続する際はギボシを使用する方が良いですね。
僕は家にあるギボシを使用しましたが無い方は下記の物を使用すると良いです。

 

配線カバー

僕は使用しませんでしたが、エンジンルームは過酷な環境である為、気になる方は使用した方が良いです。

 

配線ガイド

僕は持っていたものを使用しましたがこれがあるとかなり便利です。
無い方は針金でも良いです。

 

ビニールテープ

僕は持っていたものを使用しましたが、防水処理できれば何でもよいと思います。

created by Rinker
ニチバン(Nichiban)
¥104(2025/01/19 17:51:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

結束バンド

僕は持っていたものを使用しましたが、結束バンドは小さいものと中くらいのものがあると良いです。

 

グリルマーカーを切断する物

僕は家にあるバンドソーを使用し切り落としましたが、無い方は金ノコ等があると良いです。

 

グリルマーカーを改造する時に必要な物

僕は家にあるものを使用しましたが、グリルマーカーを改造する時に必要なものとして、僕はアクリル板とアクリルを固定する時に使用したエポキシ樹脂を使用しました。それから屋外用の両面テープを使用しグリルマーカーを貼り付けました。

created by Rinker
ノーブランド品
¥598(2025/01/19 17:51:30時点 Amazon調べ-詳細)

 

グリルマーカーをランクル250用に改造する

購入したグリルマーカーはトヨタのタコマ2016~2019用のグリルマーカーなので、これをランクル250に改造する必要があります。

グリルマーカー自体を改造していきます。

下記の写真のように左右の三角形の箇所を切断します。

これを切断するとグリルのピッチに丁度良くインストールすることができます。

ただ、切っただけですとマーカーの上部に凹凸があり、両面テープが綺麗にくっつかなかった為、アクリル板を切ってエポキシで接着することにより両面テープが確実にくっつくようにしました。

下記のようにアクリルを切っておきます。
ちなみに僕は家にある端材を使用しましたが、アクリルは100均などの物を切っても良いかもしれませんね。

エポキシ樹脂を用意し、2液をよく混ぜ、グリルマーカー上部に垂らします。

その上に、切ったアクリルをそっと乗せます。

ちなみに、8個あるうちの7個分を作成しておきました。1個は予備で置いておきます。

アクリルの上に、屋外用の強力な両面テープを貼り付けておき、グリルの好きな場所に貼り付けます。

 

僕はグリルマーカーをスイッチでON/OFFさせたかったと言う事もあり、配線の接続方法は下記となります。

尚、グリルマーカーからのマイナス線はエンジンルームのボディーアースに接続しました。

グリルマーカーのプラス線は、エンジンルームから室内に配線を持っていかなければなりません。

ガソリン仕様とディーゼル仕様ではもしかしたら違うかもしれません。
ちなみに僕の車はガソリン仕様です。
エンジンルームの左奥にゴムブッシュがあるので、そこから針金や千枚通しなどで刺し穴をあけ、室内に配線を持っていきます。

この時、配線ガイドや針金があると良いです。上記写真は配線ガイドが刺さっています。

 

次に、オプションカプラーを取り付けます。

オプションカプラーは助手席のダッシュボード下にあり、爪4か所で留まっていますので外します。

次に、運転席側から助手席のオプションカプラーに配線を通します。

ランクル250の場合、隙間が殆ど無いので、配線ガイドや針金を使用しないと思われます。

僕の場合、この配線を通すときに、IGNとGNDの2本線を通しました。

本当はGNDは何処かボディーアースから取ろうと思ったのですが、探すの面倒だしGNDも通してしまいました。

 

それからスイッチは下記のようになりました。

まずはスイッチを取り付ける前。

スイッチを取り付けた後(電源ON状態)

スイッチを取り付けた後(電源OFF状態)

肝心なスイッチの取り付け方法ですが、写真を撮り忘れてしまったので文章でごめんなさい。

メーターの枠を手前に引っ張り、外し気味にします。

それから運転席のエアコン吹き出し口の下のカバーを外します。

その後、スイッチのパネルを外しました。

純正のメクラスイッチは手前の下側から内装はがしを使用し引っこ抜きました。
内装はがしはマスキングテープ等で養生しておいた方が良いです。

 

グリルマーカー取り付け完了

スモークタイプを使用したので、昼間点灯していない時はマーカーが付いているか分からないですね。

昼間(グリルマーカーOFF時)

昼間(グリルマーカーON時)

夜間(グリルマーカーON時)

安価に取り付けられるのでおススメです。

お試しくださいませ。